2023年07月21日

20230721 パンダを狙え!

ポイント :牧港
  気温 :33℃
  水温 :28.6℃
   風 :南南東5m
   波 :1.0m
 透明度 :10m
 スーツ :5oシーガル+2mmジャケット
 ガイド :イシ

今日はinstagramから初めてのゲスト様。ご夫婦でした。
ウミウシ大好きな奥様の為に、旦那様からご予約です。
こういうのいいですね〜。

んで今日はパンダツノが見たいということで、
最近見れてる(100%ではない)牧港へ

うん。いるわいるわモンツキウミコチョウ・・・
2023072101.JPG
去年いるのを認識して、去年は2回くらいしか見れなかったのに、
今年は大量に発生している模様。うれしい限りです。

やっぱりかわいいハラックサウミウシ
2023072103.JPG
あんころ餅と表現されたゲスト様がいらっしゃいましたが・・・それな。

今年は多めのスカシキヌハダウミウシ
2023072102.JPG
あばばばばーって顔がよき

安定のクチナシイロウミウシ
2023072104.JPG
こいつがいると安心しますね。

いるのはわかっているけど・・・ユビノウハナガサウミウシ
2023072105.JPG
見れるときと見れないときがあります。隠れ上手。

夏といえばこれ(勝手に)、コミドリリュウグウウミウシ
2023072106.JPG
色彩に個体差があるのですが、この色好きです。

久々に撮りましたトゲミノウミウシ
2023072107.JPG
まあこれと言って・・・

その他トウリンミノとかなんだかんだで、20種は見れてるんじゃないかな。

明日は砂辺
明日こそはパンダツノ・・・・
posted by NatureStyle at 17:17| Comment(0) | ダイビング

2023年07月12日

20230712 牧港でまったりとウミウシ

ポイント :牧港
  気温 :33℃
  水温 :28.6℃
   風 :南東5m
   波 :1.5m
 透明度 :10m
 スーツ :5oシーガル+2mmジャケット
 ガイド :イシ

昨日に引き続きOさん、Wさんとウミウシダイビングです。
今日もポイントはほぼ貸し切り。うねりもなく良好!
ゆっくりのんびりウミウシ探してきました。

牧港は季節の変わり目で入れ替え中の模様。
ウミウシの出もいまいちでしたが、
Wさんがレア物連発するなど、なかなに楽しめる状況でした。
(僕は見ていません(笑))

初っ端からでかいやつ。手のひらサイズのスソヒダウミウシ。
2023071201.JPG
小さいの探しているとき大きいのに出会うと、びっくりするのです。

やっぱりいてくれました。モンツキウミコチョウ。
2023071202.JPG
これ狙いです。

まあ、いますよね。クロフチウミコチョウ。
2023071203.JPG
普通種扱いですが、出ると安心します。

こちらも出ると安心。キマダラウミコチョウ。
2023071206.JPG
模様の個体差が面白いですね。

最近マイブームの、ホンオトメウミウシ
2023071204.JPG
顔を撮りたくなるんです。

久々のクロヘリシロツバメガイ
2023071205.JPG
目を撮りますよね。

最近ほんとによく見る、モンガラキセワタ
2023071207.JPG
今年は多いですね。急増中。

安定のオウカンウミウシ
2023071208.JPG
いつでもどこでもって感じです。

夏でもウミウシ楽しめますよ!

Oさん、Wさん。
二日間ありがとうございました。
なんだかんだで、たくさんのウミウシ見れましたね!

また遊びに来てください!

posted by NatureStyle at 18:20| Comment(0) | ダイビング

2023年07月11日

20230711 天願といえばウミウシ。ウミウシといえば天願。

ポイント :天願
  気温 :33℃
  水温 :28.6℃
   風 :南南東5m
   波 :1.5m
 透明度 :15m
 スーツ :5oシーガル+2mmジャケット
 ガイド :イシ

OさんWさんと天願へ
なかなか楽しいお二人で、
お二人の掛け合いをじっと聞くのが楽しみだったりします。

天願経験者のお二人は、足元悪い中もスイスイと・・・さすがです。
あとはウミウシ探すだけ。

結構ウミウシ多いですね。探すのがとても楽しいです。

まずはアップリケウミウシ・・・かな?
2023071101.JPG
判別難しい種です

きれいなトウリンミノウミウシ
2023071102.JPG
いっぱいいました

これまたいっぱいいたぞタマミルウミウシ
2023071103.JPG
1匹目は・・・うれしかったのに・・・

そして今日一のレア物、シラタマウミコチョウ!
2023071104.JPG
久々に見れてうれしかったですが、
もう一度見せてと言われても自信ありません。

1本目の帰り、レモンウミウシがブランブランしてました
2023071105.JPG
何事?(笑)

こちらもたくさんいました、所属科不明のミノウミウシ類の一種
2023071106.JPG
そろそろ名前つけたげて

先日までいなかったショウジョウウミウシ
2023071107.JPG
急に増えたね

そして、みんな大好きイチゴミルクウミウシ
2023071108.JPG
きれいですねぇ。たまらん。

今の天願は個体数が多いのと、探すのが簡単です!

うねりはあるけれど・・・

OさんWさん。
明日もよろしくお願い致します!
posted by NatureStyle at 19:19| Comment(0) | ダイビング

20230703 ナイト de ウミウシ

ポイント :牧港
  気温 :30℃
  水温 :28.6℃
   風 :南西5m
   波 :1.5m
 透明度 :15m
 スーツ :5oシーガル+フードベスト+ジャケット
 ガイド :イシ

本日はTさんとナイトダイビングへ
目当てはベニヤカタガイ。

先日ナイトしたときに、Tさんからいるよって教えてもらって見れたので、
実際に見に来てくれたというありがたき・・・

ナイトでのウミウシってどんなもんでしょう?
って気になりますよね。
見れたものとしては、

小さい小さいシリツノブドウガイ
2023070301.JPG
暗いので写真も難易度アップ

モンツキウミコチョウのペア
2023070302.JPG
邪魔してごめんね・・・

やる気のないハラックサウミウシ
2023070303.JPG
寝てたのかな

ナイトって感じのニンジンヒカリウミウシ
2023070304.JPG
出てくるよね

たたずむトウモンリュウグウウミウシ
2023070305.JPG
ヒトデバックに佇んでおられた

これまたナイトって感じのカイメンウミウシ
2023070306.JPG
表にでていましたよ

トラパニア・タマラウ・・・かな?
2023070307.JPG
難しい。

んで最後にようやく目当てのウミウシ
ベニヤカタガイ
2023070308.JPG
前回見たところと違う所に平然とおられました。
苦戦したけどミッションコンプリート。

Tさんは自分で見つけるウミウシダイバーなので、
たくさんレア物見つけていました。

うーんすごい・・・

これで4回ほどウミウシナイトしてみましたが評価として
・めちゃくちゃ多いわけではない
・日中見れないウミウシが出てきている
・探す難易度が上がる
・暗いので写真が撮りづらい
・ライトに集まる虫たちがつらい
ですね。

感想としては超楽しい!ですけどね。
posted by NatureStyle at 18:56| Comment(0) | ダイビング

20230701 わいわいウミウシダイビング

ポイント :牧港(ビーチ)
  気温 :32℃
  水温 :28.6℃
   風 :南西5m
   波 :1.5m
 透明度 :15m
 スーツ :5oシーガル+フードベスト+ジャケット
 ガイド :イシ

コロナ禍で止めいていたブログ。ようやく再開です。m(__)m

この日はYちゃんとTさん
ウミウシ好きが集まればウミウシまみれ決定ですね。

まずはクラサキ・・・と思いきやこれキベリアカイロですね。
2023070101.JPG
まあ、そんなこともある。

肉眼でお初かな?って思ったけどチゴミノウミウシ
2023070102.JPG
カラバリ(カラーバリエーション)多くて・・・

この日さがしていたモンツキウミコチョウ
2023070103.JPG
Yちゃんがなにやら一生懸命見てたので覗いてみたらこの子でした!ぐっじょぶです!

最近よく見るモンガラキセワタ
2023070104.JPG
もっちりですね。

こちらももっちり、ハラックサウミウシ
2023070105.JPG
背中のこぶが凛々しくてよ!

レア物のアデヤカイロウミウシ属の一種
2023070106.JPG
水中では見つけた瞬間はセトイロに見えます。

んでTさんがレアものを!カビラノツユですね。
2023070107.JPG
ナギサノツユより大きいです。

最後はみんな大好きパンダツノ
2023070108.JPG
なかなか良い締めでしたね。
こんなとこにいるの・・・って感じで!

しかしYちゃんもTさんもレア物アンテナすごいですね。
僕も頑張らねば・・・

Yちゃん、Tさんありがとうございました!
またウミウシダイビングしましょうね!
posted by NatureStyle at 18:36| Comment(0) | ダイビング