2023年08月10日

20230810 台風明けのシュノーケリング

今日は大度海岸で磯シュノーケリングを楽しんできました。
2023081001.JPG

ゲスト様は6年ぶりのすみれ様
2023081002.JPG
5歳のころから通って頂いてましたが、もうなんと14歳。
6年ぶりとなればそりゃ大きくなっていますね。
お母さんと背もそんなに変わりません。

台風で海遊びも危ぶまれましたが、今日何とかは入れた次第です。
が・・・
2023081003.JPG
水面は濃度の違う海水が混ざり合ってメラメラ状態。

そんな中でも魚たちは元気です。
2023081004.JPG

ウミヘビだって見れちゃいます。
2023081005.JPG

そんな状態でもウミウシを発見するお母さん。すごい!
2023081007.JPG

水温も低めでちょっと寒さを感じたので休憩しようとしたら・・・
2023081008.JPG
アオウミガメの登場です。

寒さも忘れしばらく遊んで頂きました!
2023081009.JPG
息継ぎがスムーズだと、感心してしまう一幕も!

昼休憩後は、素潜りに挑戦。深さが足りない中でも上手に潜ります。
が・・・
20230810010.JPG
メラメラ状態で写真はこの通り・・・スミマセン

なんやかんや夕方まで、一日遊びきりました!
20230810011.JPG

いろんな生き物見れましたね!
明日は慶良間!
どんなかな?
posted by NatureStyle at 18:27| Comment(0) | 磯遊び

2023年07月25日

20230725 真夏の遊び方V

今日は最終日のI様ご一家とゴリラチョップでシュノーケリング
2023072501.JPG

事前にお父さんがゴリラチョップで潜るとの情報を得たので!

台風の影響ではじめの海。ちょっと波が出てきてました。
それでも水中はきれいなものです。
2023072502.JPG
少し濁りはあるものの、きれいなところはきれいです。

この波行けるだろうな、大丈夫かなって心配をよそに
二人とも逞しいものです。
2023072504.JPG
2023072503.JPG

泳いではしゃいで、ふと気づけば魚に囲まれて
2023072505.JPG

少し泳いで離れても、ついてこられて
2023072506.JPG

楽しみ尽きないシュノーケリングでした!
2023072507.JPG

無事お父さんにもあえて、全力であそんで、
帰りは野球の話で盛り上がってましたね。
運転しながら体力ついたなって思っていましたよ。

これだけ体力があれば、次回は慶良間ですね。
2023072508.JPG
ゆくゆくはダイビングかな?
興味をもってくれるといいけど、楽しみにしています。

posted by NatureStyle at 18:24| Comment(0) | 磯遊び

2023年07月24日

20230724 真夏の遊び方U

ポイント :六番崎、カミグー、黒島北
  気温 :33℃
  水温 :28.6℃
   風 :東南東8m
   波 :2m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル
 ガイド :イシ

本日は、昨日に引き続きのI様、お母さんが慶良間でダイビングです。
2023072401.JPG

海の中の興味はどうやって引き出せるのか、
写真に何をおさめたら、自分も潜ってみたいって感じるか。
そんなことを考えながらの一日でした。

水面からは見れない確度で
2023072402.JPG

水面からでは観察できないもの
2023072403.JPG

ちょっと変な生き物も交えながら
2023072404.JPG
テヅルモヅルです。

カメさんとのツーショット。
2023072407.JPG
ダイビングならではですね。

サメに出会えるのも魅力的かな
2023072409.JPG

もちろんウミウシも(笑)
2023072405.JPG
2023072406.JPG
2023072408.JPG
20230724010.JPG

興味をもってもらえるといいな。
posted by NatureStyle at 19:01| Comment(0) | ダイビング

2023年07月23日

20230723 真夏の遊び方

今日はリピーターのI様ご一家と、大度海岸にシュノーケリングへ
もう何年連続で来ていただいているか
8歳になったお子様が、お母さんのおなかの中にいるころからのお客様なので!

今まで陸での磯遊びでしたが、前回からシュノーケリングに挑戦。
今回もシュノーケリングからのスタート!
2023072301.JPG

大人でも慣れるのに苦労する場合があるのに、二人はへっちゃらです。
2023072307.JPG

天気も良く、陸も海も気持ちがいい沖縄。
2023072302.JPG
泳いでは空を見て、真夏を楽しみます。

水中にはサンゴも熱帯魚がたくさん。
2023072303.JPG

クマノミなんかも見れたりして
2023072304.JPG

魚に囲まれたりして
2023072308.JPG

たっぷり午後まで、きれいな沖縄の海を大満喫しました。
2023072306.JPG
子供の成長は早い。

今後も楽しみですね!
次回は明後日!楽しみましょう!
posted by NatureStyle at 18:56| Comment(0) | 磯遊び

2023年07月22日

20230722 敗北のパンダ

ポイント :砂辺
  気温 :33℃
  水温 :28.6℃
   風 :南東5m
   波 :1.5m
 透明度 :10m
 スーツ :5oシーガル+2mmジャケット
 ガイド :イシ

今日は昨日に引き続きのゲスト様と砂辺へ
念願のパンダツノはいたのでしょうか?(タイトルでバレバレ)

まずはこいつから、アカメミノウミウシ
2023072201.JPG
ネアカミノと思って雑に撮影した自分を殴りたい

冬によく見たコクテンタマゴガイ
2023072202.JPG
沖縄は気温変化が緩いからシーズナリティ語りにくいのかもとこいつ見て思った
1年通して同じポイント潜れないから、なおさら分かりにくいんだよね

パンダっぽいということで、こちらでご勘弁頂いたブチウミウシ
2023072203.JPG
見つけたら嬉しいウミウシ

砂辺だけどケラマコネコウミウシ
2023072204.JPG
こやつも見つけたら嬉しい

砂辺と言えばアカテンミノウミウシ
2023072205.JPG
なんか好きなんです
フジエラミノウミウシ属のなかでも特に

やっぱりいるよねヒオドシユビウミウシ
2023072206.JPG
最近砂辺での遭遇率は100%・・・でも減ってきた感ある

以上です・・・パンダツノはおりませんでした
なかなか会えない種ですもんね・・・

I様 2日間ありがとうございました
ウミウシ見つけるお二人!海でも陸でも楽しかったです
またのお越し、心よりお待ちしております!
次回こそは・・・

最近ウミウシが少なめ
20種は普通に見れるのだけどなんでかな
個体数はまあまあ、種の偏りを感じます
透明度はいまいちだし、岩礁の表面にはチリが積りがち、海水の停滞を感じます
そんな感じでウミウシが出歩いていない感じかな
台風きたら変わるかな
posted by NatureStyle at 18:36| Comment(0) | ダイビング