2023年08月22日

ウミウシリレー正式種目なるか?

ポイント :牧港
  気温 :31℃
  水温 :27.6℃
   風 :西北西 3m
   波 :1m
 透明度 :15m
 スーツ :5oシーガル+2mmジャケット
 ガイド :イシ

本日K様、W様、O様と牧港でウミウシ探し。
なんやかんやで牧港にしました。
台風の影響からだいぶ回復してきましたね。
先日よりもウミウシちらほら見られました。

3人だとウミウシのリレーが難しくなるのですが、
みなさんは慣れた感じで全く問題なし。
僕も安心してウミウシ探せました。

初っ端から2mmほどのモンツキウミコチョウ
2023082201.JPG
小さすぎるので、これはやめてもっと大きいの見つけて案内しようとも思いましたが、
いるとはわかっていても、見つけられる確証がないのがウミウシ。
とりあえずお渡しして、大きいのみつけたらまた改めて案内することにしました。
見れなかったら申し訳ないですもんね。

その後もちょろちょろ見つかります。
ヤマトワグシウミウシ
2023082202.JPG
ワグシミノと悩みますが、大概ヤマトワグシっすね

牧港といえば・・・の、ユビノウハナガサウミウシ
2023082203.JPG
見るときは複数見れるんですけどね。
いないときはいない。

久々な気がする、シロスジヒオドシウミウシ
2023082204.JPG
いてくれると安心。

いました大きめのモンツキウミコチョウ
2023082205.JPG
大きいとはいえ5mmもない

安定のキマダラウミコチョウ
2023082206.JPG
たまに見つからないときもあるので、
見つけたときはうれしい。

そして出ましたみんな大好きパンダツノウミウシ
2023082207.JPG
安心しますね〜。達成感半端ないウミウシです。

最近流行りの?クロネコウミウシ
2023082208.JPG
なんだかおいしそう

最近あまり見かけなかったのですが、いてくれました。
K様大好きなアメフラシ
2023082209.JPG
探すといない。探してない時非常によく見る。
ウミウシあるある。

相変わらず、W様、O様はいろいろ見つけてくれました。
感謝感謝です。

W様、O様はまた来週!
K様は明日も楽しみましょう!
posted by NatureStyle at 17:42| Comment(0) | ダイビング

2023年08月21日

真夏のウミウシ探し

ポイント :砂辺浄水場前
  気温 :31℃
  水温 :27.6℃
   風 :東 3m
   波 :1m
 透明度 :15m
 スーツ :5oシーガル+2mmジャケット
 ガイド :イシ

今日はY様と砂辺にウミウシ探し
台風後初めての砂辺。結構気になっていたけど来れずにいました。

潜降してすぐ、台風の影響が見て取れました。
自然の脅威ってやつですね。

ウミウシもやや少な目って感じでしたが、いるところにはいます。

ヒョウタンミノウミウシは複数見れました。
2023082101.JPG
普段あまり見ないのにね。

アオセンミノウミウシも健在です。
2023082102.JPG
前回、Yさんにお見せできなかったのでよかったです。

安定のフジナミさん
2023082103.JPG
いてくれてありがとう。

これまた安定のキャロットシードミノウミウシ
2023082104.JPG
いつもいてくれてありがとう。

リクエストだったブチウミウシ
2023082105.JPG
このあともう一匹見ました。

そしてレア物、エレクトラウミウシ
2023082106.JPG
パット見メレンゲウミウシですが・・・
2023082107.JPG
触角の後ろ側のオレンジ線が目印です。
いいもの見れました。

少ないながらも、撮影途切れることなく持って行けたので、
まあまあの出来ということで。

Y様次はエンビノアルダガイですね・・・
頑張ります(笑)
posted by NatureStyle at 16:28| Comment(0) | ダイビング

2023年08月14日

慶良間でウミウシ探し

ポイント :黒島北、ドラゴンレディ、六番崎
  気温 :31℃
  水温 :27.6℃
   風 :西6m
   波 :1.5m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル+2mmジャケット
 ガイド :イシ

昨日に引き続きのS様と慶良間にウミウシ探しに行ってきました。
台風明け初めてのウミウシ探しにドキドキしながら探しましたが、
結論から言うと少ないです。

それでもいいウミウシが見れたので満足です。
レアから行くと

安定のミナミアオモウミウシ
2023081406.JPG
水深25mという深さで、時間的余裕がなくもっとじっくり撮りたいですね。

初めて見ました。ユビワミノウミウシ属の一種
2023081405.JPG
ユビワミノ・・・か?って思いながら撮ってました。

フサツノミノウミウシ属の一種
2023081404.JPG
顔の赤ラインが好きです。

クロシタナシウミウシ属の一種
2023081408.JPG
これも初めてでしたが、いままでどこにいたんでしょうね。

その他いつメン交えながら、なかなかの出。

スミツキイボウミウシ
2023081403.JPG
水玉好きにはたまらない?

こちらも水玉テンテンウミウシ
2023081409.JPG

これ・・・も水玉?オトヒメウミウシ
2023081407.JPG
小さいのばかりだったので、大きくて迫力を感じます。

結構いましたアオセンミノウミウシ
2023081401.JPG
なんかこのウミウシいるとホッとする・・・

この角度から撮るとさまになるシロウネイボウミウシ
2023081402.JPG

その他いろいろ、20種くらいかな。
もうちょい個体数増えてくれい。

S様二日間ありがとうございました。
初のウミウシダイビング楽しんで頂けたでしょうか?
また一緒にウミウシ探しましょう!
諦めない心が肝心です!(笑)

posted by NatureStyle at 19:00| Comment(0) | ダイビング

2023年08月13日

台風明けのウミウシダイビング

ポイント :レッドビーチ
  気温 :31℃
  水温 :27.0℃
   風 :北北西5m
   波 :1.5m
 透明度 :3m
 スーツ :5oシーガル+2mmジャケット
 ガイド :イシ

今日はゲスト様とウミウシダイビング

台風のあれで実に2週間ぶりのウミウシダイビング。
海にはまだ台風の影響が残っているので、一番穏やかなレッドビーチを選択しました。

穏やかと言う点では正解だったけど、
濁りが強く先導にライトが必要なほど。
初めてのウミウシダイビングで、なおウミウシを自分で見つけたいゲスト様。
特殊なスタートとなってしまいました。

濁りの中、懸命に探しなんとか見つけました。
2023081301.JPG
シラヒメかハスイロか悩むところ・・・

安定のフジナミウミウシ
2023081302.JPG
安心するね

クロシオイロウミウシかな
2023081303.JPG

そしてゲスト様が見つけたレア物
タイヘイヨウイロウミウシです。
2023081304.JPG
いいもの見つけましたね!

ハラックサウミウシ属の一種
2023081305.JPG
ごはん中すみませんでした

これまたゲスト様
イガグリウミウシ
2023081306.JPG
僕は見逃していました・・・

レアイボことクロイボウミウシ
2023081307.JPG
レッドビーチにはいつでもたくさんいるのだけど・・・

いい大きさのミカドウミウシ
2023081308.JPG
触角の欠損、台風のせいかな
お大事に

帰りに見つけたキンスジツガルウミウシ
2023081309.JPG
小さいくせに、よう耐えたの

その他いろいろ見れたのですが、
なんとゲスト様6種くらい自分で見つけてました。
初めてで、この環境で、凄いことです。逸材です。

明日は慶良間でウミウシ探し。
どんなかな。

posted by NatureStyle at 19:34| Comment(0) | ダイビング

2023年08月11日

20230811 初慶良間で体験ダイビング

ポイント :ドラゴンレディ、アリガー、大丸
  気温 :31℃
  水温 :27.6℃
   風 :北2m→西北西2m→北西2m
   波 :1.5m
 透明度 :25m
 スーツ :5oシーガル
 ガイド :イシ

今日は昨日に引き続きのすみれちゃん
初の慶良間へ!
台風の影響が心配でしたが、ようやく落ち着いてきました。
水中の多少の濁りとうねりはあるものの、問題なしですね。
2023081100.JPG

やってみたかった素潜りにも挑戦しました。
2023081101.JPG
きれいなフォルムです。
耳抜きに苦戦しながらも、とっても呑み込みがはやく、
才能あると認めざるをえません。

んで今回のメインイベントであるダイビングももちろんできました。
2023081106.JPG
耳抜きの感覚、姿勢の感覚、すべては新鮮な経験。

潜ってみたら、シュノーケリングでは見れない光景も
2023081104.JPG
こんな魚の群れも同じ目線でみれちゃうんですね。

気づけば一人でスイスイと
2023081108.JPG

水深12mでこんな余裕さえあります。
2023081109.JPG

ウミウシ好きのお母さんにプレゼントも
20230811010.JPG
ちょっと珍しいヨセナミウミウシ見れちゃいました。

気づけば1日あっという間。
2023081105.JPG

すみれちゃんの成長に驚かされながら、できることが増えていることに感慨ひとしお。
5歳のころのすみれちゃんを思い出しながら、駆け抜けた2日間でした。

また来年お待ちしております!
posted by NatureStyle at 19:12| Comment(0) | ダイビング