2018年05月11日

サンゴ植付日記 〜その8 モニタリング10回目〜

2018/5/11 
気温28℃、水温25.5℃、13:30 曇り
4/21〜5/10までの日照時間102.3h(平均5.115h)

今日はモニタリングに行ってきました。
予定通り採寸してきました。
20180511_1.JPG

藻はすっかりなくなり、何事もなかったような植付ポイント。
20180511_2.JPG
ここは浅く流れがでるポイントだからよかったけど、
深場は藻が腐敗してヘドロっぽくなっていました。
ほんとここにしてよかったと自分を褒めてあげたい。

日照時間も順調に伸び、サンゴも生き生きしてます。
20180511_3.JPG

さて、今回採寸の方法を考えました。
ボンドなどで固定していない株を測るには、
方角だけでは心もとないので、体積で管理することにしました。

方向だけ注意し、一番でかい縦横高さのサイズを測ります。
20180511_4.JPG
20180511_5.JPG
20180511_6.JPG
縦:8.5、横:8.0 高さ:6.2 体積:421.6
直方体の体積で大きくなったか判断するということです。

育っているところを測るので気持ちいいですし。
直方体をイメージして測れば誰にでもできそうです。

計測されたことがない部位だけが育ってしまったら、
体積変わらずってこともありえますが、まあ写真と見比べればわかることです。
ほぼほぼ均一に成長するものだと仮説していますが、
覆ったところで成長の仕方のデータになるということです。

ということで、これを基準にしていこうと思います。
size.png

白化しかけてた株も元気になって嬉しい限りです。
20180511_8.JPG
20180511_9.JPG
もう心配ないね。

スクスク育て!
こんな感じに!
20180511_7.JPG



posted by NatureStyle at 19:46| Comment(0) | サンゴ植え付け

2018年04月25日

サンゴ植付日記 〜その7 モニタリング9回目〜

2018/4/25 
気温22℃、水温23.6℃、11:36 曇り
4/5〜24までの日照時間70.5h(平均3.525h)

梅雨入りを前にして、天気がよろしくない沖縄です。
日照時間平均も冬に逆戻りな感じですが、
陸は暖かくなってきました。水温も23.6℃と水中で凍えることはなくなった感じです。

海中も季節の変わり目を感じさせる出来事が起こっています。
先週くらいまで地面を覆っていた藻たちが消えはじめています。

先週のモニタリングの写真だとこんなでした。
St1
20180425_3.JPG

St2
20180425_4.JPG

今日はすっかりなくなって
St1
20180425_1.JPG

St2
20180425_2.JPG

みんな元気にしていました。

光合成をする生き物にとって藻に覆われるのは致命的だと思っていましたが、
そうでもないのですね。
捕食もしますので、藻に集まるプランクトンを食べていたのか・・・など、
いろいろ思い浮かぶことはありますが、やはり自然は面白いですね。
良くも悪くも享受するのが自然。生命力一本勝負といったところでしょうか。

藻がなくなったので観察もしやすくなりました。元気です。
20180425_5.JPG

植付当時と比べてみると・・・
20180425_6.JPG
大きさ自体はあまり変わりませんが、枝が確実に太くなっています。

この株も一目瞭然(上:1/12、下:4/25)
20180425_8.JPG
20180425_7.JPG

手羽先からから揚げになった感じでしょうか。(上:1/18、下:4/25)
20180425_11.JPG
20180425_10.JPG

無事冬を乗り越え、この場所に植え付けて正解だったことがわかりました。
そろそろ採寸してみようかな。
次回はGW明け!



まだまだウミウシもいましたよ。
20180425_9.JPG

posted by NatureStyle at 18:39| Comment(0) | サンゴ植え付け

2018年03月24日

サンゴ植付日記 〜その6 モニタリング6回目〜

2018/3/24 
気温21℃、水温20.6℃、11:47 晴
3/19〜23までの日照時間29.4h

植付サンゴのモニタリングに行ってきました。
ここ1か月日照時間が格段にあがりました。
1月の5日間の日照時間合計が5.7時間だったのに比べても、
実に5倍以上。

サンゴも喜んでいるんではないか?
でも藻が繁殖してるのではないか?

いろいろ考えながら見に行きました。

入った瞬間この景色。
20180324_1.JPG

この時期の奥武島の風物詩。
仕方がないですが、サンゴの育成に影響があるのかが気になるところで、
あまりのもの凄さに白化を覚悟しました。

St1に到着するのも景色が変わって通り過ぎたり・・・
ようやく発見したらこの始末。
20180324_2.JPG

やっとこさ顔がでてる程度。
20180324_3.JPG

それでも元気そうなサンゴたちにほっとしました。
20180324_4.JPG

St2もこんな感じ
20180324_5.JPG

こちらも藻に埋もれながらも元気にしています。
20180324_6.JPG

20180324_7.JPG

今回サイズを図ろうと思ったけど、藻がひどすぎてやめました。
あと、藻の除去はあえてしませんでした。

この藻は毎年のサイクル。
これを乗り切れないようでは・・・と判断しました。
なにより元気そうでしたので、藻に覆われることはサンゴにとって
想定内の出来事なのかもしれません。

まわりを見ても死んでるサンゴはいなそうでした
20180324_8.JPG
自然のサイクルってことなんでしょう。

なにより白化が危ぶまれた株も元気にしているので、
この場所は良い環境と言えそうです。

みんなで植える構想も具体化してきたかな?



藻の繁殖は一部の生物には死活問題になりえるのでしょうが、
僕にとってはサンゴが成長できていれば嬉しいものでもあります。

そう。ウミウシが出てくるんです。
今日も兼ねてより探していたジュッテンイロウミウシ。
20180324_9.JPG

こちらも初めて見たダニエライロウミウシ。
20180324_10.JPG

いい季節ですね。
posted by NatureStyle at 19:20| Comment(0) | サンゴ植え付け

2018年02月23日

サンゴ植付日記 〜その5 モニタリング4回目〜

2018/2/23 
気温19℃、水温20.4℃、11:56 曇り
2/02〜22までの日照時間72.0h

久しぶりのモニタリング。
20180223_6.JPG

風邪を引いたり用事があったりだいぶ時間が空いてしまいました。
その間の変化と言えば、2月頭の寒波以降は晴れの日が多く、
日照時間が目に見えて増えていること。
寒波直後の影響を見れなかったのは反省点です。

ポイントまで水面を移動していると、増えている藻。
20180223_10.JPG
この時期の風物詩です。

バクテリアがせっせとこしらえた栄養。
日照時間が少ない時期は藻類が繁殖できないため栄養は溜まり続けるが
日照時間が増え始めたタイミングでこの栄養を使って藻類が繁殖する。
このたまった栄養を使い果たして藻類はいなくなる。
と勝手に思っています。

この藻類がちょっとした懸念事項。
St1に到着すると一見してわかる皆生存。

懸念していた藻類の影響は・・・
20180223_5.JPG
こんな感じ。
状態によっては太陽光が遮られダメになってしまうのかも。

皆元気そうなのでまだまだ影響はなさそうです。
20180223_1.JPG
20180223_2.JPG

前回復活の兆しを見せたSt1-4
20180223_3.JPG
少し元気がないように見えますが、ん〜大丈夫かな。

こちらもちょっと色が薄くなってます。
20180223_4.JPG
ポリプはでてるのでまだ大丈夫かな。

St2も皆元気でした。

St2-2も復活した感じ。
20180223_7.JPG

すくすく育っていますね。

周りのサンゴも元気そう。
20180223_9.JPG

このまま暖かくなってくれるといいのにな。
posted by NatureStyle at 17:51| Comment(0) | サンゴ植え付け

2018年01月31日

サンゴ植付日記 〜その4 モニタリング3回目〜

2018/1/31 
気温18℃、水温19℃、13:11 曇り
1/26〜30までの日照時間6.4h

植え付けてもうすぐ3週間。3回目のモニタリングです。
相変わらずの太陽が照らない冬の沖縄。
サンゴが心配で仕方ない。

ポイントまでヒヤヒヤしながら泳ぐのですが、
到着すると安心します。
みんな元気です。
20180131_1.JPG

問題児St1-4も、心配ないくらいに復活しました。
上から1/18、1/24、1/31
20180124_4.JPG
20180124_3.JPG
20180131_2.JPG
先端も丸くなってきてきて、色も濃くも問題なし。
全体的に滑らかになってきたので、もう大丈夫ですね!ですね!

他の子も太陽光の少ない中、すくすく育っています。
20180131_3.JPG

St2についてすぐ違和感。
20180131_4.JPG

またもや珍客が・・・
20180131_5.JPG

もちろんヤドカリさんですが大き過ぎやしませんか?
20180131_6.JPG
採寸の邪魔なので移動して頂きました。

St2も元気いっぱい。
20180131_7.JPG

あとはこの子がどう復活するか。
20180131_8.JPG
白化してない部分は勢いを取り戻りてきています。
完全復活を願ってます。

先端のかじられは相変わらず。
かじられて強くなっていくのだと、信じています。
posted by NatureStyle at 18:37| Comment(0) | サンゴ植え付け