気温28℃、水温25.5℃、13:30 曇り
4/21〜5/10までの日照時間102.3h(平均5.115h)
今日はモニタリングに行ってきました。
予定通り採寸してきました。
藻はすっかりなくなり、何事もなかったような植付ポイント。
ここは浅く流れがでるポイントだからよかったけど、
深場は藻が腐敗してヘドロっぽくなっていました。
ほんとここにしてよかったと自分を褒めてあげたい。
日照時間も順調に伸び、サンゴも生き生きしてます。
さて、今回採寸の方法を考えました。
ボンドなどで固定していない株を測るには、
方角だけでは心もとないので、体積で管理することにしました。
方向だけ注意し、一番でかい縦横高さのサイズを測ります。
縦:8.5、横:8.0 高さ:6.2 体積:421.6
直方体の体積で大きくなったか判断するということです。
育っているところを測るので気持ちいいですし。
直方体をイメージして測れば誰にでもできそうです。
計測されたことがない部位だけが育ってしまったら、
体積変わらずってこともありえますが、まあ写真と見比べればわかることです。
ほぼほぼ均一に成長するものだと仮説していますが、
覆ったところで成長の仕方のデータになるということです。
ということで、これを基準にしていこうと思います。

白化しかけてた株も元気になって嬉しい限りです。
もう心配ないね。
スクスク育て!
こんな感じに!