2018年08月09日

北部遠征

ポイント :ポパイ(水納島)、ケーブル(水納島)
  気温 :32℃
  水温 :28.2℃
   風 :北北東5m
   波 :1m
 透明度 :25m
 スーツ :5oジャケット
 ガイド :イシ

今日はともちゃん、しょーりんと北部へきました。
20180809_10.JPG

なんと水納島へ行けてラッキー。
25m付近にニシキフウライウオがいるということで行ってみました。
寄り道でミノカサゴ。
20180809_1.JPG

関さんに教えてもらい見たかったもの達成。
20180809_2.JPG

他チームもいたので、慌てて撮ったら案の定ぼけていたので掲載なし。
その後ヨスジフエダイの群れているポイントに。
20180809_3.JPG

ここはいつまでもいられる(確信)
20180809_4.JPG

とはいえそうはいかないのがダイビング。
浅場でサンゴと魚に囲まれて安全停止。
20180809_5.JPG

いやあキレイ。
20180809_6.JPG

2本目はハナヒゲウツボがいるということで探しました。
成魚、幼魚両方いるなんてなんて素敵。
20180809_7.JPG

僕が撮るときにはすでに幼体だけ。
20180809_7.JPG
しかしこの幼魚、でかくないすか?

普通(?)の幼魚がこれ。
20180809_8.JPG
ハナのヒゲの大きさが違い過ぎる。
大人になりたくない症候群。

浅場で見つけたウスフジイロウミウシ。
20180809_9.JPG
色薄すぎて、ウスフジイロとわからなかったのは内緒。

やっぱり浅場はきれいな水納島
20180809_11.JPG

台風が気になりましたがこれてよかったですね。

しょーりん。三日間ありがとうございました。
カメラの練習にまた来てね。

ともちゃん。
あしたは神山でウミウシ探しましょうかね。
posted by NatureStyle at 18:51| Comment(0) | 磯遊び

8/8 夏だけど冬のポイントへ

ポイント :アイダーアイダー、ドラゴンレディ、サントラ
  気温 :32℃
  水温 :28.2℃
   風 :北5m
   波 :1.5m
 透明度 :25m
 スーツ :5oジャケット
 ガイド :イシ

ともちゃん、しょーりんと慶良間に行ってきました。
20180808_1.JPG

真夏なのに無謀にもウミウシを探そうという企画。
25mの深場で探しても不発。
みんなどこへ行ったのやら。

それでもちょいちょいは見れました。
あまりみないコナフキウミウシ
20180808_2.JPG

砂地ではクサイロモウミウシがそこかしこに
20180808_3.JPG

エンビキセワタから独立(?)した、
ヒシモンエンビキセワタ
20180808_4.JPG

よくいるキヌハダウミウシ系ですが、よく見ると違いも。
アマミキヌハダウミウシ
20180808_5.JPG

オキナワキヌハダウミウシ
20180808_10.JPG
あまりじっくり見ないウミウシですが、
今度からちょっと本気でみてみよう。

アオウミガメにも会いました。
水面に息継ぎに行ったウミガメが、戻ってくるタイミングでした。
20180808_8.JPG

運よく、ゲストとのショット。
20180808_6.JPG

これまたよくいるウミウシですが、
ホンオトメウミウシ
20180808_7.JPG

よく似てるけどちょっと違う、
カキシブオトメウミウシ
20180808_11.JPG

やっぱり少なめなウミウシたち。
岩にかじりついてでもみたいですね。
20180808_9.JPG
posted by NatureStyle at 18:27| Comment(0) | 磯遊び

2018年07月29日

とことん磯遊び

「こんなに長時間遊ばせてもらえるなんて思っていませんでした。」
そんな声をよく聞く磯遊びコースです。

体力の続く限りとことんやるのがネイチャースタイル流です。
だって、せっかくの思い出を嫌々ながら帰るなんて寂しいじゃないですか。
名残惜しくも満足して帰る。これが理想です。

今日もそんな遊び方。
5時間の長丁場でした。(笑)
20180729_0.JPG

日曜の朝ということもあり、激混みの大度海岸。
潮が引ききっていないところからのスタートです。
20180729_1.JPG

それでも生物豊富なこのポイント。
20180729_3.JPG
早速、さかなをゲット。

目の前で観察できる楽しさったらないですね。
20180729_2.JPG

今日はシャコフィーバー。
20180729_4.JPG

自分で捕まえた!という満足感。
20180729_11.JPG
生き物好きな透矢くん。物知りで好奇心旺盛で、本当に楽しそう。

しばらくすると海底が露出してきて、潮だまりをいくつも作っていきます。
20180729_6.JPG

今日は西風がやや吹いていて涼しめ。
休憩しながら、水分補給しながら遊びましたが、
午前中は海に入らなくても大丈夫な暑さでした。

でもせっかくなので午後からは水中に。

お父さんもお母さんも一緒に楽しそうに生き物を追います。
20180729_7.JPG
楽しさの共有ってすごい素敵なこと。

ちょっと深場へ挑戦。
20180729_8.JPG
慣れない装備でお父さんにサポートしてもらいながら遊びますが・・・

子供のレベルアップスピードの早いこと
20180729_9.JPG
あっという間にマスク、シュノーケルを使いこなして自由に遊びます。

成果も上々
20180729_10.JPG

最後はリリースして、
あっという間の5時間でした。

お父さんお母さん、透矢くん。
今日はありがとうございました。
とっても楽しい1日でした。

また遊びに来てくださいね。

posted by NatureStyle at 18:44| Comment(1) | 磯遊び

2018年07月24日

夏休みには磯シュノーケリング

夏休みシーズンに入り、ご家族連れが目立つ沖縄。
今日のゲストもご家族で遊びに来てくれました。

場所は鉄板の大度海岸
20180724_1.JPG

シュノーケリング前には軽く磯遊びをし、
20180724_2.JPG

暑さ対策で水につかりながら遊びます。
20180724_3.JPG
暑さ対策でなくとも入っちゃうんですけどね。

今日もいい天気の沖縄。
20180724_4.JPG
空海雲がいい感じです。

海に出てみればきれいな水中世界
20180724_5.JPG

自分の影が映る不思議な感じ
20180724_6.JPG

少し行けばデバスズメダイが大歓迎してくれます
20180724_7.JPG

ちょっと怖いくらいに(笑)
20180724_8.JPG

サンゴもきれいなポイントです。
20180724_9.JPG

アオヒトデがお気に入り
20180724_10.JPG

お父さんが魚をわんさか捕まえてきました
20180724_11.JPG
いやいや取り過ぎです。

4時間遊びっぱなしの1日でした。
20180724_12.JPG

子供って体力あるな・・・

posted by NatureStyle at 17:59| Comment(0) | 磯遊び

2018年07月19日

海を好きな子にする

「子供に海を好きになって欲しい」
そんなリクエストも少なくはありません。

今回もそんなリクエストを頂いていました。
もちろんお子さんの素質もありますが、まずは第一印象。
20180719_1.JPG
実は本日のお客様、僕がOW講習を担当したお二人と、そのお子様。
否が応にも力が入ります。

海に入る前にオカヤドカリを発見。
20180719_2.JPG
今日はたくさんいてくれて、みんなで集めましたね。

太陽サンサンいい天気でしたので、すぐに海に入りたくなっちゃいます。
20180719_3.JPG
ちょっと波がありましたが、へっちゃらな元気な子。

しばらく歩いて、カニやら魚やらみることができました。
20180719_4.JPG

休憩ののち、もっと穏やかなポイントに移動。
早速ナマコなんぞと触れ合ってみます。
20180719_5.JPG
優しいタッチが印象的でした。

お母さんが大好きなヨウジウオを発見。
20180719_6.JPG
イシヨウジです。

魚もみつけて、並べてみれば、青空水族館。
20180719_7.JPG

生き物とひとしきり触れ合った後は、
お父さんと海につかってはしゃぎます。
20180719_8.JPG

お母さんともはしゃぎます。
20180719_9.JPG
もう大丈夫。海は楽しいところですね。

お父さんが捕まえた、ルリマダラシオマネキ。
20180719_10.JPG

最後は別れを惜しみつつ、リリースです。
20180719_11.JPG

海を好きになるにはご両親の協力が不可欠ですが、
この子はご両親の愛情をたっぷり注がれていますので、
いろんな生物に出会い、いろんな経験をした今日を経て、
次会う時にはたくましくなっていることでしょう。

そんなことを感じた1日でした。


posted by NatureStyle at 21:58| Comment(0) | 磯遊び