2023年08月10日

20230810 台風明けのシュノーケリング

今日は大度海岸で磯シュノーケリングを楽しんできました。
2023081001.JPG

ゲスト様は6年ぶりのすみれ様
2023081002.JPG
5歳のころから通って頂いてましたが、もうなんと14歳。
6年ぶりとなればそりゃ大きくなっていますね。
お母さんと背もそんなに変わりません。

台風で海遊びも危ぶまれましたが、今日何とかは入れた次第です。
が・・・
2023081003.JPG
水面は濃度の違う海水が混ざり合ってメラメラ状態。

そんな中でも魚たちは元気です。
2023081004.JPG

ウミヘビだって見れちゃいます。
2023081005.JPG

そんな状態でもウミウシを発見するお母さん。すごい!
2023081007.JPG

水温も低めでちょっと寒さを感じたので休憩しようとしたら・・・
2023081008.JPG
アオウミガメの登場です。

寒さも忘れしばらく遊んで頂きました!
2023081009.JPG
息継ぎがスムーズだと、感心してしまう一幕も!

昼休憩後は、素潜りに挑戦。深さが足りない中でも上手に潜ります。
が・・・
20230810010.JPG
メラメラ状態で写真はこの通り・・・スミマセン

なんやかんや夕方まで、一日遊びきりました!
20230810011.JPG

いろんな生き物見れましたね!
明日は慶良間!
どんなかな?
posted by NatureStyle at 18:27| Comment(0) | 磯遊び

2023年07月25日

20230725 真夏の遊び方V

今日は最終日のI様ご一家とゴリラチョップでシュノーケリング
2023072501.JPG

事前にお父さんがゴリラチョップで潜るとの情報を得たので!

台風の影響ではじめの海。ちょっと波が出てきてました。
それでも水中はきれいなものです。
2023072502.JPG
少し濁りはあるものの、きれいなところはきれいです。

この波行けるだろうな、大丈夫かなって心配をよそに
二人とも逞しいものです。
2023072504.JPG
2023072503.JPG

泳いではしゃいで、ふと気づけば魚に囲まれて
2023072505.JPG

少し泳いで離れても、ついてこられて
2023072506.JPG

楽しみ尽きないシュノーケリングでした!
2023072507.JPG

無事お父さんにもあえて、全力であそんで、
帰りは野球の話で盛り上がってましたね。
運転しながら体力ついたなって思っていましたよ。

これだけ体力があれば、次回は慶良間ですね。
2023072508.JPG
ゆくゆくはダイビングかな?
興味をもってくれるといいけど、楽しみにしています。

posted by NatureStyle at 18:24| Comment(0) | 磯遊び

2023年07月23日

20230723 真夏の遊び方

今日はリピーターのI様ご一家と、大度海岸にシュノーケリングへ
もう何年連続で来ていただいているか
8歳になったお子様が、お母さんのおなかの中にいるころからのお客様なので!

今まで陸での磯遊びでしたが、前回からシュノーケリングに挑戦。
今回もシュノーケリングからのスタート!
2023072301.JPG

大人でも慣れるのに苦労する場合があるのに、二人はへっちゃらです。
2023072307.JPG

天気も良く、陸も海も気持ちがいい沖縄。
2023072302.JPG
泳いでは空を見て、真夏を楽しみます。

水中にはサンゴも熱帯魚がたくさん。
2023072303.JPG

クマノミなんかも見れたりして
2023072304.JPG

魚に囲まれたりして
2023072308.JPG

たっぷり午後まで、きれいな沖縄の海を大満喫しました。
2023072306.JPG
子供の成長は早い。

今後も楽しみですね!
次回は明後日!楽しみましょう!
posted by NatureStyle at 18:56| Comment(0) | 磯遊び

2020年02月05日

20200204 真冬といえばレッドビーチ

ポイント :レッドビーチ
  気温 :22℃
  水温 :20.6℃
   風 :東4m
   波 :2m
 透明度 :8m
 スーツ :5oシーガル+6.5oかぶり
 ガイド :イシ

今日はカカさんとレッドビーチへ
20200204_0.JPG

レッドビーチといえばウミウシなので、
3本目の柱を中心にウミウシを探してきました。

まだピークとは言い切れませんが、種類は増えてきましたね。
そこかしこをウミウシが歩いています。

イガグリウミウシから始まり
20200204_1.JPG

ぷっくりかわいいフジナミウミウシ
20200204_2.JPG

3種合わせて
セトイロ、ホシゾラ、クラサキウミウシ
20200204_3.JPG

ちょっと探せばいつものイボヤギミノウミウシも
20200204_4.JPG

小さいコトヒメウミウシ属の一種
20200204_5.JPG

砂泥地には、フジタウミウシ属の一種や
20200204_6.JPG

ツノザヤウミウシも
20200204_7.JPG
(ミズタマウミウシかと思っていたら、ツノザヤウミウシでした・・・)

チリメンウミウシ
20200204_9.JPG

オハグロツバメガイなど
20200204_8.JPG

満足な2ダイブでした。
もうちょっと個体数が増えてくるといいな

カカさんお疲れさまでした。
またウミウシ探しましょうね。

posted by NatureStyle at 20:57| Comment(0) | 磯遊び

2019年12月31日

大晦日+記念ダイブ=大時化?

ポイント :ナガンヌ南
  気温 :20℃
  水温 :24.2℃
   風 :北12m
   波 :4m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル+6.5oかぶり
 ガイド :イシ

2019年最終日
時化ました。年末らしいと言えばらしい荒れ方
いや、荒れなくてもよかった

まあ水中は大丈夫なので、元気にウミウシ探しましたよ
20191231_1.JPG

大き目のメレンゲウミウシ
20191231_2.JPG
10日前にもいたやつかな?

まあイツメンのゾウゲイロ
20191231_3.JPG

ちょっとレアなクラサキウミウシ
20191231_4.JPG
キレイっす

実は今日、ともちゃんが550本を迎えました。
20191231_5.JPG
500本が初夏だったから早いペースですね〜
よかったですね〜
おめでとうございます!!

されどウミウシ探しは続き
超イツメンのコールマンウミウシや
20191231_6.JPG

小さくてかわいい、ムラサキウミコチョウ
20191231_7.JPG

う〜ん、チリメンかな?チリメンだな。
20191231_8.JPG

そこそこ見かけるけど、なぜか撮ってしまうシロアミミドリガイ
20191231_9.JPG

漂っていたクロスジリュウグウウミウシ(笑)
20191231_10.JPG
ただただ、漂っていた・・・

2019年もウミウシで締めました。

皆さま良いお年を・・・
20191231_11.JPG
寒くて字がきたない・・・
posted by NatureStyle at 16:10| Comment(0) | 磯遊び