2023年09月23日

季節外れのレッドビーチで

ポイント :レッドビーチ
  気温 :32℃
  水温 :30.1℃
   風 :北北東 3m → 東 2m
   波 :1m
 透明度 :3m
 スーツ :5oシーガル + 2mmジャケット

昨日から急に北うねりが入ってきたので、今日はT様とレッドビーチへ
久々のレッドビーチでしたが、前回8月半ばに行った時と同じ状況。
水面濁り、水底濁り、中層透明度良し。

ウミウシも少な目。ずっとこんな感じだったのだろうか。
シーズンはまだ先ですな。

見れたウミウシは
ユニディンティア属の一種
2023092301.JPG
ニチロやシテンサンドラやちょっと混乱気味のこの辺の種。
しばらくユニディンティア属の一種で統一しておこう・・・

コケムシみたら、はいトラパニア・カヘル
2023092302.JPG
いつもいるわけじゃないので、いたら嬉しいです。
小さいし、同系色のコケムシに紛れて撮りづらいことこの上ない。

小さいチリメンウミウシ
2023092303.JPG
まあかわいい

安定のヒブサミノウミウシ
2023092304.JPG

これまた小さいコトヒメウミウシ属の一種
2023092305.JPG
小さいけど、真っ白だし、泥地では目立つのさ

これまたよくわからなくなってる、ハスイロウミウシかな?
2023092306.JPG
ハスイロウミウシかシラヒメウミウシだと思うのだけど、
外縁の色がハスイロを否定し、触角の色がシラヒメを否定する。
触角優位で判断すれば、ハスイロですね。

浅場で見つけたアンナウミウシ
2023092307.JPG
どことなくアンナっぽくないと思ったけど、アンナだった。

これまたクロシオイロウミウシ
2023092308.JPG

からの似た種、シライトウミウシ
2023092309.JPG
まあ諸説ありますが、こんな感じです。

他にも、普通種盛り合わせ
フジナミ、モンジャ、ムカデミノ、マダライロ、キャロットシードミノ、
クロイボ、キイロ、コイボ、タテヒダイボ、ハナミドリガイ
はいましたよ。個体数が激少なかったです。

T様
今日はありがとうございました。
明日は濁りがないところで!
posted by NatureStyle at 17:39| Comment(0) | ダイビング
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: