気温 :25℃
水温 :25.4℃
風 :北東9m
波 :2.5m
透明度 :15m
スーツ :5oシーガル+フードベスト+ジャケット
ガイド :イシ
北風回り、急に冬のような日でした。
波もそこそこあり、まさに慶良間海峡冬景色・・・
それでも元気に遊んできました。
にーやん、恩ちゃんと。
それぞれがそれぞれの好きな被写体を探し、撮る。
邪魔もできんし・・・ということで僕はウミウシ探しました。
ウミウシ自体、夏でも数種は見れます。
ただ、小さくて、わかりにくくて、地味過ぎて、いっぱいいすぎて。
との理由でスルーする種も多いです。
せっかくなので今日見たウミウシに、紹介するしないの基準を添えてみます。
小さい小さい、コナフキウミウシ
悩むところですが、ちょっと珍しいので紹介する種です。
小さいレモンウミコチョウ
これは2mm位と小さいので、スルーすることあります。
ただ、色的にわかりやすいので、マクロ仕様のカメラ持ちの方であれば紹介します。
ヒシモンエンビキセワタ
どこにでもいる、小さい、地味に足が早いとの理由でスルー多し
場所問わず、よく見れるソライロイボウミウシ
初めてウミウシを見る方には紹介します。
ミゾレウミウシ
映えるので、紹介します。
ゾウゲイロウミウシもきれいですね
映えるので紹介します。
エレガントヒオドシウミウシ
映えるので紹介します。
クロスジリュウグウウミウシ
映えるので紹介します。
リンカミノウミウシは小さくて背景に溶け込むから
あまり紹介しないですね。足も速いし。
大体の基準です。
まあそんなこんなのフリーダムダイビングでしたが、
にーやんの写真を見せてもらったら、8割以上ホヤ。
僕のウミウシと変わりないですね。(笑)