2018年03月24日

サンゴ植付日記 〜その6 モニタリング6回目〜

2018/3/24 
気温21℃、水温20.6℃、11:47 晴
3/19〜23までの日照時間29.4h

植付サンゴのモニタリングに行ってきました。
ここ1か月日照時間が格段にあがりました。
1月の5日間の日照時間合計が5.7時間だったのに比べても、
実に5倍以上。

サンゴも喜んでいるんではないか?
でも藻が繁殖してるのではないか?

いろいろ考えながら見に行きました。

入った瞬間この景色。
20180324_1.JPG

この時期の奥武島の風物詩。
仕方がないですが、サンゴの育成に影響があるのかが気になるところで、
あまりのもの凄さに白化を覚悟しました。

St1に到着するのも景色が変わって通り過ぎたり・・・
ようやく発見したらこの始末。
20180324_2.JPG

やっとこさ顔がでてる程度。
20180324_3.JPG

それでも元気そうなサンゴたちにほっとしました。
20180324_4.JPG

St2もこんな感じ
20180324_5.JPG

こちらも藻に埋もれながらも元気にしています。
20180324_6.JPG

20180324_7.JPG

今回サイズを図ろうと思ったけど、藻がひどすぎてやめました。
あと、藻の除去はあえてしませんでした。

この藻は毎年のサイクル。
これを乗り切れないようでは・・・と判断しました。
なにより元気そうでしたので、藻に覆われることはサンゴにとって
想定内の出来事なのかもしれません。

まわりを見ても死んでるサンゴはいなそうでした
20180324_8.JPG
自然のサイクルってことなんでしょう。

なにより白化が危ぶまれた株も元気にしているので、
この場所は良い環境と言えそうです。

みんなで植える構想も具体化してきたかな?



藻の繁殖は一部の生物には死活問題になりえるのでしょうが、
僕にとってはサンゴが成長できていれば嬉しいものでもあります。

そう。ウミウシが出てくるんです。
今日も兼ねてより探していたジュッテンイロウミウシ。
20180324_9.JPG

こちらも初めて見たダニエライロウミウシ。
20180324_10.JPG

いい季節ですね。
posted by NatureStyle at 19:20| Comment(0) | サンゴ植え付け
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: