2018年02月23日

サンゴ植付日記 〜その5 モニタリング4回目〜

2018/2/23 
気温19℃、水温20.4℃、11:56 曇り
2/02〜22までの日照時間72.0h

久しぶりのモニタリング。
20180223_6.JPG

風邪を引いたり用事があったりだいぶ時間が空いてしまいました。
その間の変化と言えば、2月頭の寒波以降は晴れの日が多く、
日照時間が目に見えて増えていること。
寒波直後の影響を見れなかったのは反省点です。

ポイントまで水面を移動していると、増えている藻。
20180223_10.JPG
この時期の風物詩です。

バクテリアがせっせとこしらえた栄養。
日照時間が少ない時期は藻類が繁殖できないため栄養は溜まり続けるが
日照時間が増え始めたタイミングでこの栄養を使って藻類が繁殖する。
このたまった栄養を使い果たして藻類はいなくなる。
と勝手に思っています。

この藻類がちょっとした懸念事項。
St1に到着すると一見してわかる皆生存。

懸念していた藻類の影響は・・・
20180223_5.JPG
こんな感じ。
状態によっては太陽光が遮られダメになってしまうのかも。

皆元気そうなのでまだまだ影響はなさそうです。
20180223_1.JPG
20180223_2.JPG

前回復活の兆しを見せたSt1-4
20180223_3.JPG
少し元気がないように見えますが、ん〜大丈夫かな。

こちらもちょっと色が薄くなってます。
20180223_4.JPG
ポリプはでてるのでまだ大丈夫かな。

St2も皆元気でした。

St2-2も復活した感じ。
20180223_7.JPG

すくすく育っていますね。

周りのサンゴも元気そう。
20180223_9.JPG

このまま暖かくなってくれるといいのにな。
posted by NatureStyle at 17:51| Comment(0) | サンゴ植え付け
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: