2023年09月28日

ゴリチョ再び

ポイント :ゴリラチョップ
  気温 :31℃
  水温 :28.6℃
   風 :北東 6m
   波 :1.5m
 透明度 :15m
 スーツ :5oシーガル + 2mmジャケット

今日は昨日に引き続きのT様とゴリチョへ

うねりのない海域はよいですね。エントリーもしやすいし。
コンディションの良さを噛みしめながらのウミウシ探し
最近行く場所が偏っていたので、ちょっと違う所に行ってみました。

まだウミウシは少なかったですが、まあちょいちょい見れましたね。
先日より減っている気がするのと、通常種はいるけど、ちょっと面子が違い
季節の移り変わりを感じました。

最近あちこちで見る気がする、トラパニア・エウルュエイア
2023092800.JPG
モウサンっぽいとこあるけど、違い分かりますかね?

久々かな?ヒラミルミドリガイ
2023092801.JPG
もっちり存在感

ツヅレウミウシ科3兄弟
2023092802.JPG
左からオブラートウミウシ、ツヅレウミウシ、イソウミウシ属の一種
石をひっくり返したらまとめて見つけたので、一石三牛ですね。

こいつももっちり存在感、プロカモペルス・セイロニクス
2023092803.JPG
地味っちゃあ地味

Tさん見つけてくれたかわいい大きさのブッシュドノエルウミウシ
2023092804.JPG
これくらいが・・・かわいいねえ。

こいつは、シャクジョウミノウミウシでいいと思います。
2023092805.JPG
個体差が・・・わからんけど多分そう。

安定のフジナミ
2023092806.JPG
まあ、撮っておこうってなる。

そろそろ出番か?カメノコフシエラガイ
2023092807.JPG
作冬はいっぱいいたしな

そんなこんなで少な目ではあったものの
みっちり楽しい一日でした。

Tさん。
2日間ありがとうございます。
季節の移り変わり、感じられたでしょうか。
また遊びに来てくださいね。
posted by NatureStyle at 18:58| Comment(0) | ダイビング

2023年09月27日

うねり×うみうし

ポイント :砂辺浄水場前
  気温 :31℃
  水温 :28.6℃
   風 :北北東 4m → 東 4m
   波 :1.5m
 透明度 :10m
 スーツ :5oシーガル + 2mmジャケット

今日はゲスト様と砂辺へ
三日前に来て頂いた以来です。(笑)

今日は訳あってリクエストで、うねり覚悟の砂辺へ。
昼干潮というタイミングも相まって、エントリー、エギジットは修行状態。
そんな状態でも、ウミウシ探すのは楽しいもんです。
結果は、ウミウシの種類が少なめ。うねりあるしひっこんじゃうんですかね。
それでもゲスト様のカメラのバッテリーが切れるほど。
地味目なウミウシ多かったですが、まあ良しですね。

小さい頃は何だってかわいい、ムカデミノウミウシ
2023092701.JPG
先日ちょっとTさんと話題になったので、きれいな奴をご案内しました。

小さい地味オブザ地味。マメツブウミコチョウ
2023092702.JPG
まあ嫌いではないです。きれいに取れたときの達成感は高めです。

地味地味、リーフミノウミウシ
2023092703.JPG
紫がきれいなんですが、地の色がねぇ。

Tさんが見つけてくれました、ケラマコネコウミウシ
2023092704.JPG
こいつの白が大好きです。

派手さを捨てた地味の王様。トゲミノウミウシ。
2023092705.JPG
生きるために派手さを捨てた!知らんけど。

地味仙人。センニンウミウシ
2023092706.JPG
何も言うことはない。

多分フジイロミドリガイ
2023092707.JPG
普通に発色してくれれば、地味とか言われんですんだのに。

地味目な配色しかも二色のみ!!ワモンキセワタ。
2023092708.JPG
目はかわいいんすよね。

最後に地味の呪いが解け、狙っていたアカテンミノウミウシ
2023092709.JPG
安心した。

最後の最後に、地味ってなに?おいしいの?アデヤカミノウミウシ
20230927010.JPG
切れかかるバッテリーと格闘しながら、Tさん撮ってました。

たまにはこんな内容もよいかね・・・
よいかな・・・

Tさん今日はうねりの中お疲れさまでした。
明日も楽しみましょう!
posted by NatureStyle at 16:20| Comment(0) | ダイビング

2023年09月24日

今日はゴリチョ

ポイント :ゴリラチョップ
  気温 :31℃
  水温 :28.6℃
   風 :北北東 2m → 北北西 6m
   波 :1m
 透明度 :10m
 スーツ :5oシーガル + 2mmジャケット

今日は昨日に引き続きTさんと

砂辺に行きたかったのですが、北のうねりがね・・・
ゴリチョにしました。

透明度は昨日より断然よく、天気も最高まだ夏。
ウミウシもたくさん見れてウハウハでした。
ゴリチョが得意なTさんも、バンバン見つけるし楽しかったです。

ただ・・今日は僕の撮影の調子が悪く、写真はひどいありさま(笑)
暗いところは苦手だに・・・。
なので目を薄めてご覧ください。
言い訳も書いておきます。

いつもの奴、ウツセミミノウミウシ
2023092401.JPG
小さいので確認の為に撮っているので、種がわかったらぼやけててもいいんです。

いつもの奴Part2、フジナミウミウシ
2023092402.JPG
証拠写真だけ撮ってみようと撮り始めたけど、嫌われたので諦めた。

レア物ジュッテンイロウミウシ
2023092403.JPG
こいつは気合入れて撮るウミウシなのですが、
結構なけがをされていたので、涙でぼやけて撮れませんでした。

Tさんが見つけたレア物!ワグシミノウミウシかな?
2023092404.JPG
動きが早くてねー、時間もそんなに使えんし、証拠写真であきらめた。

結構好きなニンジンヒカリウミウシ
2023092405.JPG
嫌われたんよ・・・そっぽ向かれて・・・。

いつものPart3。オウカンウミウシ
2023092406.JPG
暗がりからの差し込む太陽が明るすぎて、よう撮れんかったんじゃい。

ちょいレア、オウカンシリーズのチャイロオウカンウミウシ
2023092407.JPG
うむ。光の加減がどうもうまくいかんかった・・・。

Tさん見つけてくれたレア物?センリョウウミウシか?
2023092408.JPG
模様が特徴的です。
『世界のウミウシ』で不明種としてドーリス上科の仲間であがってるやつに似てるかな

いつもの奴Part4、ウデフリツノザヤウミウシ
2023092409.JPG
うん。そこらじゅうを歩いていたね。
一番暗いところで白バックで撮ったからぼやけたね

まあそんな感じでした。
ウミウシ探しが楽しくて、あっという間の一日でしたね。
写真撮るより、探すのが仕事!

Tさん
2日間ありがとうございました。
今日はレア物たくさんありがとうございました!
また近いうちにお待ちしております!

posted by NatureStyle at 17:42| Comment(0) | ダイビング

2023年09月23日

季節外れのレッドビーチで

ポイント :レッドビーチ
  気温 :32℃
  水温 :30.1℃
   風 :北北東 3m → 東 2m
   波 :1m
 透明度 :3m
 スーツ :5oシーガル + 2mmジャケット

昨日から急に北うねりが入ってきたので、今日はT様とレッドビーチへ
久々のレッドビーチでしたが、前回8月半ばに行った時と同じ状況。
水面濁り、水底濁り、中層透明度良し。

ウミウシも少な目。ずっとこんな感じだったのだろうか。
シーズンはまだ先ですな。

見れたウミウシは
ユニディンティア属の一種
2023092301.JPG
ニチロやシテンサンドラやちょっと混乱気味のこの辺の種。
しばらくユニディンティア属の一種で統一しておこう・・・

コケムシみたら、はいトラパニア・カヘル
2023092302.JPG
いつもいるわけじゃないので、いたら嬉しいです。
小さいし、同系色のコケムシに紛れて撮りづらいことこの上ない。

小さいチリメンウミウシ
2023092303.JPG
まあかわいい

安定のヒブサミノウミウシ
2023092304.JPG

これまた小さいコトヒメウミウシ属の一種
2023092305.JPG
小さいけど、真っ白だし、泥地では目立つのさ

これまたよくわからなくなってる、ハスイロウミウシかな?
2023092306.JPG
ハスイロウミウシかシラヒメウミウシだと思うのだけど、
外縁の色がハスイロを否定し、触角の色がシラヒメを否定する。
触角優位で判断すれば、ハスイロですね。

浅場で見つけたアンナウミウシ
2023092307.JPG
どことなくアンナっぽくないと思ったけど、アンナだった。

これまたクロシオイロウミウシ
2023092308.JPG

からの似た種、シライトウミウシ
2023092309.JPG
まあ諸説ありますが、こんな感じです。

他にも、普通種盛り合わせ
フジナミ、モンジャ、ムカデミノ、マダライロ、キャロットシードミノ、
クロイボ、キイロ、コイボ、タテヒダイボ、ハナミドリガイ
はいましたよ。個体数が激少なかったです。

T様
今日はありがとうございました。
明日は濁りがないところで!
posted by NatureStyle at 17:39| Comment(0) | ダイビング

2023年09月18日

ビーチでまったりカメラの練習

ポイント :牧港
  気温 :31℃
  水温 :28.6℃
   風 :東南東 4m
   波 :1m
 透明度 :10m
 スーツ :5oシーガル + 2mmジャケット

今日は牧港に行ってきました。
昨日に引き続きのS様

最近ミラーレスに変えたので、今日は心行くまで小さいウミウシで練習です。

初っ端は浅瀬の定番種、ニシキツバメガイ
2023091801.JPG
普通種過ぎるのですが、きれいなウミウシなんです。

S様大好きな、オウカンウミウシ
2023091802.JPG
いつ見てもかわいいそうです・・・

そして本日のレア種、エンビノアルダガイ
2023091804.JPG
そろそろ見れる予感がしてました。
昨日位から探し始めたのですが、的中ですね。

最近流行りのキバカイコガイ
2023091805.JPG
季節なんですかね。いろんなとこで目にします。

牧港と言えば、クロフチウミコチョウ
2023091806.JPG
数は減りましたけどね。

そして牧港と言えばのモンツキウミコチョウ
2023091807.JPG
7月1日から見始めて、もうだいぶ少なくなりましたね。
見納めかな。

いつ見てもきれいなトウリンミノウミウシ
2023091808.JPG
こいつはいつも映えてる。

最後は特大モンジャ
2023091809.JPG
S様は別のに夢中になっていたので、ご案内は時間切れ。
まあ、けっこういつでもいてくれるので

そのたミドリガイ系の多いこと。
テンテンコノハミドリガイとヨゾラミドリガイが大量にいましたね・・・。

撮り始めから全く動かず、たっぷり練習できたのではないでしょうか。

S様
2日間ありがとうございました。
コンデジとの違いに戸惑いつつも、着実にものにしていますね。
あとの微調整は実戦あるのみです。
また再来月お待ちしております!

ともちゃんもお疲れさまでした。
次回はがっつりがっつりやりたい放題してください。

posted by NatureStyle at 22:21| Comment(0) | ダイビング