2023年08月30日

嵐の前のゴリチョ

ポイント :ゴリラチョップ
  気温 :33℃
  水温 :28.6℃
   風 :東 5m
   波 :2.5m(うねり)
 透明度 :10m
 スーツ :5oシーガル + 2mmジャケット
 ガイド :イシ

今日はゲストのS様と午後からゴリチョへ
高速の渋滞で予定より1時間遅れたり、台風のうねりが気になったり、
ちょっとドキドキでしたが、まあ、大丈夫でした
うねりはマクロするには強め・・・今日はギリでしょうね

ウミウシ達は昨日とはちょっと入れ替わった感じで、
台風に備えてるのかな?

結果はというと、いいのが見れましたよ

トラパニア・カマゴン
2023083002.JPG
カマゴンって響きちょっとウルトラマンの怪獣みたいだけど調べたら
フィリピン、台湾に分布する柿の木の一種をタガログ語でカマゴン言うらしいです
マーブル調縞黒檀で沖縄三線に使われているとのこと。
怪獣でなくてがっかりだ(嘘)

気を取り直してお次は、アオモンツガルウミウシ
2023083003.JPG
肝心の青紋が無いけどまあ・・・がんばれ

お久しぶりの、コヤナギウミウシ
2023083004.JPG
冬にはよくお世話になったなぁ
今シーズンもよろしく

相変わらず大量にいた、フジナミさん
2023083005.JPG
うれしいんだけどね

昨日に続き、オシャレオトメウミウシ
2023083006.JPG
きれいだねーー

コネコウミウシ
2023083007.JPG
何も言うことはない

クロスウサギかな?
2023083008.JPG
見つけたときは十字架でした
シロウサギの可能性もあり・・・

今日一のレア、レモンセンヒメウミウシ
2023083009.JPG
このタイプは好きだから、今日一のテンションでご案内した
(真顔で)

最後はコクテンタマゴガイ
20230830010.JPG
昨日キホシミガキブドウガイがいたので、それを探していたらいた
キホシも見たかったぞ
君も好きだぞ

そんなこんなで、本日も帰りたくなくなる一日でした
ゴリチョに住もうかな・・・

F様
次は荒れてないゴリチョで!
posted by NatureStyle at 21:29| Comment(0) | ダイビング

2023年08月29日

久々のごりちょ

ポイント :ゴリラチョップ
  気温 :33℃
  水温 :28.6℃
   風 :東南東 7m
   波 :1m
 透明度 :8m
 スーツ :5oシーガル + 2mmジャケット
 ガイド :イシ

今日は先週から一週間飛びの、O様、W様とゴリラチョップへ
先週牧港だったし・・・ってことでここ

GW以来だろうかしばらく入ってないゴリチョ
この時期ウミウシいるのだろうかと不安とワクワクがせめぎあい・・・

狙いの場所までの道中ほとんど見れず、ドキドキしながらエリアに入ったら
結構いました。さすがのゴリチョって感じです。
抜粋すると

ニセハクセンミノウミウシ
2023082901.JPG
ネーミングはさておき、本家でなくニセってところがにくいです

マメツブウミコチョウ
2023082902.JPG
これみれるとちょっとうれしいです

なかなか見れないサキシマミノウミウシ
2023082903.JPG
きれいな個体でした

久しぶりだぞフジムスメ
2023082904.JPG
これ見ると安心します

ちょいレアじゃないのオシャレオトメウミウシ
2023082905.JPG
正面から撮ると・・・おまぬけ乙女

小粋なキバカイコガイ
2023082906.JPG
地味だけどすき

いてくれました、シロウミコチョウ
2023082907.JPG
これはテンション上がりました

今日の問題児・・・セトミノ・・・かな?
2023082908.JPG
デンショクにも見えなくないけど、全体感が・・・悩むやつです

目の覚める色、ガヒミノウミウシ
2023082909.JPG
水中でツマシロだとばっかり思っていたけどよく見たら白点散りばめられてた

最後はゴリチョと言えばのウデフリツノザヤウミウシ
20230829010.JPG
これを普通種にしたのも、ゴリチョの功績
いつでも見れるんですよね

とまあ、最近見てなかった種ばかりだったので、
新鮮で楽しい一日でした

O様、W様
2日間ありがとうございました。
今日の選択は正しかったです。
また遊びにきてください。
posted by NatureStyle at 20:19| Comment(0) | ダイビング

2023年08月28日

ファイト一発!キセワタンDay

ポイント :牧港
  気温 :33℃
  水温 :28.8℃
   風 :南南東 4m
   波 :1.5m
 透明度 :10m
 スーツ :5oシーガル + 2mmジャケット
 ガイド :イシ

今日は昨日に引き続きのF様と牧港でウミウシ探し。
新しいギョサンをひっさげ、ビーチダイビングです。

台風後、ようやく戻ってきたウミウシ達を探しまくるのです。
定番のウミウシから、久々のウミウシまで幅広く?みれました。
ちょっとした?なウミウシも見れたので紹介していきます。

多分、エンビキセワタ・・・だと思う・・・?なキセワタです。
2023082807.JPG
模様のないエンビキセワタってところかな?
頭の後ろの大きい点がエンビキセワタと共通点。
2023082809.JPG
いやはや、本人に聞いてみないとわからないけどね・・・
別種だったら面白いです

そしてヒシモンエンビキセワタも
20230828010.JPG

エンビキセワタ、ヒシモンエンビキセワタはいつでもどこでも見れる系
一枚目の謎キセワタの比較用にと思い、すぐ探してすぐゲットできるくらいです(笑)

久しぶりのトウヨウキセワタ
2023082808.JPG
小さかったねこれから大きく育つんだよ

これまた小さいクロヘリシロツバメガイ
2023082803.JPG
2p以上のは良く見るのですが、こんな小さいのは初めて
おめめもしっかりしていて、かわいいですね。大きく育つんだよ

とまあキセワタ類の多いこと
もっと早く気付いていれば、ニシキツバメガイやカンムリキセワタやモンガラキセワタや
コナユキツバメガイなんかがいたろうに・・・

まあその他も面白く、地味だけど好きなホンオトメウミウシ
2023082806.JPG

トゲトゲしいモザイクウミウシや
2023082805.JPG

結構すきなヒブサミノ
2023082802.JPG

お久しぶりの、ハナビラミノウミウシ
2023082801.JPG

佇むヒメコモンウミウシなど
2023082804.JPG

その他ミドリガイ系も多く、
楽しい1日でした。

F様。
二日間ありがとうございました。
テングも、パンダもいませんでしたが、
次回の楽しみということで・・・m(__)m
posted by NatureStyle at 17:25| Comment(0) | ダイビング

2023年08月27日

夏の慶良間を堪能したい

ポイント :黒島北、唐馬、アリガー
  気温 :33℃
  水温 :28.0℃
   風 :西北西 3m
   波 :1m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル + 2mmジャケット
 ガイド :イシ

今日はゲストのF様と慶良間に行ってきました。
普段はウミウシだけど、夏の慶良間も味わいたいと。
20230827010.JPG

ポイントによってはウミウシを探し、
それ以外もご案内するスタイル。
2023082707.JPG
デバスズメや

2023082706.JPG
ナデシコカクレエビを見ながら
本日のウミウシの成果は・・・少な目。

定番のアオセンミノウミウシ
2023082701.JPG

なんか久々に見た気がする、ツノクロミドリガイ
2023082702.JPG
今年は少ないね

レア物 ツルガウミウシ属の一種
2023082703.JPG
初見でした。マイチョコや、ツギアテにぱっと見似てる。

これまた得意のモウサンウミウシ
2023082704.JPG
今年は多い気がする

ド定番のクチヒゲオトメウミウシ
2023082705.JPG
どこにでもいてくれる、ウミウシガイドの味方
ネーミングはどうなの?って感じですが。

そしてかわいいテングモウミウシ
2023082708.JPG
F様ロストということで明日も探すことを誓う。
ちなみにロストってのは誰にでもあることなので、気にしたらいけないことです。
怒るひともいるかもですが、明日は我が身と心得ましょう。

んで、これまたネーミングが?のキスマークミドリガイ
2023082709.JPG
聞かれるので、分かりやすい名前にしてくれるとありがたい。(笑)

その他、アオウミガメや、チンアナゴ、魚の群れやきれいなサンゴに驚いたりと、
楽しい慶良間でした。

F様
明日はビーチで楽しみましょう!
posted by NatureStyle at 18:59| Comment(0) | ダイビング

2023年08月26日

わちゃわちゃ慶良間でFUNダイビング

ポイント :知志、黒島北、パライソ
  気温 :33℃
  水温 :28.0℃
   風 :西南西 2m
   波 :1m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル
 ガイド :イシ

今日は大人数で慶良間でFUNダイビング
夏休みを満喫です!
2023082601.JPG

初の慶良間な方もいらっしゃいましたね。
本数少ない方も、久しぶりの方もいらっしゃいました。
体験ダイビングもいらっしゃいました。
2023082602.JPG

最初は緊張していたけれど、だんだん思い出したり慣れたりで
2023082604.JPG
あっという間に楽しい時間になりました。
2023082603.JPG

姿勢にてこずったり、それでも楽しいダイビング
2023082605.JPG

みなさんで記念撮影!
2023082606.JPG

サンゴがもりもりのポイントで
2023082609.JPG

覚えきれないくらいのたくさんの魚をみて、
20230826010.JPG

ログ付けで喧々諤々と振り返りました
2023082608.JPG

楽しい一日でしたね。

たくさん潜って、もっともっと楽しみましょうね。
OW講習のご連絡もお待ちしております!
posted by NatureStyle at 18:52| Comment(0) | ダイビング