2019年12月31日

大晦日+記念ダイブ=大時化?

ポイント :ナガンヌ南
  気温 :20℃
  水温 :24.2℃
   風 :北12m
   波 :4m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル+6.5oかぶり
 ガイド :イシ

2019年最終日
時化ました。年末らしいと言えばらしい荒れ方
いや、荒れなくてもよかった

まあ水中は大丈夫なので、元気にウミウシ探しましたよ
20191231_1.JPG

大き目のメレンゲウミウシ
20191231_2.JPG
10日前にもいたやつかな?

まあイツメンのゾウゲイロ
20191231_3.JPG

ちょっとレアなクラサキウミウシ
20191231_4.JPG
キレイっす

実は今日、ともちゃんが550本を迎えました。
20191231_5.JPG
500本が初夏だったから早いペースですね〜
よかったですね〜
おめでとうございます!!

されどウミウシ探しは続き
超イツメンのコールマンウミウシや
20191231_6.JPG

小さくてかわいい、ムラサキウミコチョウ
20191231_7.JPG

う〜ん、チリメンかな?チリメンだな。
20191231_8.JPG

そこそこ見かけるけど、なぜか撮ってしまうシロアミミドリガイ
20191231_9.JPG

漂っていたクロスジリュウグウウミウシ(笑)
20191231_10.JPG
ただただ、漂っていた・・・

2019年もウミウシで締めました。

皆さま良いお年を・・・
20191231_11.JPG
寒くて字がきたない・・・
posted by NatureStyle at 16:10| Comment(0) | 磯遊び

12/30 2019ラスト慶良間

ポイント :サンドトライアングル、六番崎、唐馬
  気温 :20℃
  水温 :23.4℃
   風 :北東7m
   波 :2.0m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル+6.5oかぶり
 ガイド :イシ

今日も慶良間に行ってきました。
明日の大晦日は大時化が確定してるので、ラスト慶良間かな

そんな中、ともちゃんと、お久しぶりのおっちゃんとで慶良間へ
海況的に夏ポイント行けそうだったので!

慶良間のウミウシ状況は、限定ポイントで増えてる感じです。
いるところにはいるって感じです。

結果はちらほら
20191230_1.JPG

まあイツメンですが
20191230_2.JPG

昨シーズンから増えてるシロスジヒオドシウミウシ
20191230_3.JPG
今シーズンもいてくれるかな

ワイドも楽しんでみたり
20191230_4.JPG

でもやっぱりマクロで
20191230_5.JPG

ウニなんかも撮ってみました。
20191230_6.JPG

帰途ではクジラでラスト慶良間を締めました。

明日は大晦日・・・

posted by NatureStyle at 15:47| Comment(0) | ダイビング

2019年12月29日

今日はウミウシいましたよ〜

ポイント :黒島南、タマナーファーム、野崎
  気温 :22℃
  水温 :23.4℃
   風 :東南東5m
   波 :1.5m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル+5oジャケット+フードベスト
 ガイド :イシ

今日はともちゃんと慶良間へ
20191229_1.JPG

冬になってきましたので、ウミウシ探し!
最近ウミウシいなかったのですが、ポイント変わればいるのです。
今日は豊作でした。

狙ったウミウシは見れなかったのですが、なかなかの成果といえるでしょう。

アオセンミノウミウシから始まり
20191229_11.JPG

小さいオレンジウミコチョウ
20191229_2.JPG

クリスマスカラーのクロヘリアメフラシ
20191229_3.JPG

ダースモール似のリュウグウウミウシ
20191229_4.JPG

クリスマスカラーのチゴミドリガイ
20191229_5.JPG

初めて見ました、マゼンタミノウミウシ
20191229_6.JPG

久々見ました。オンナソンウミウシ
20191229_7.JPG

こんなところで!ヨセナミウミウシ
20191229_8.JPG

大きいぞ!シロボンボンウミウシ
20191229_9.JPG

おそらく2019年最後のドリフトダイビングで3本締めました!
posted by NatureStyle at 18:43| Comment(0) | ダイビング

2019年12月26日

12/24 クリスマスイヴ

ポイント :パラダイス、アリガー、ドラゴンレディ
  気温 :24℃
  水温 :23.6℃
   風 :北東5m
   波 :2m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル+6.5oかぶり
 ガイド :イシ

今日も慶良間ににーやんと!
20191224_1.JPG

1本目はサンゴポイント
20191224_2.JPG

いやーもりもりサンゴですね。
20191224_3.JPG
ここまでもりもりのサンゴポイントは慶良間でも珍しいです。

ポイント移動して、ちょっと深場に探検に
途中モンツキアカヒメジが休憩していました
20191224_4.JPG
いっつも並んで、同じ方向いて仲良さげ(笑)

砂地で珍しくハッラクサウミウシを発見
20191224_5.JPG
いつみてももこもこでかわいい

次のポイント、昨日も行ったので、
とりあえず30mまで行ってみようってことで(笑)

29mのコックピットはスルーして30m行ってみました。
20191224_6.JPG
ほんとただそれだけ(笑)

帰りにクサイロモウミウシや
20191224_7.JPG

ネオンモウミウシかな?
20191224_8.JPG

カエルアンコウみたり、スカシの根で遊んでみたり
20191224_9.JPG

偶然みつけたプレートでお祝いしたり
20191224_10.JPG

楽しい1日でした。

にーやん3日間ありがとうございました。
最終日に最高のコンディションを用意するとかさすが晴男ですね。

また近いうちお待ちしていますよ!
posted by NatureStyle at 14:23| Comment(0) | ダイビング

12/02 荒れたなら新しいとこ行ってみますか

ポイント :石切
  気温 :22℃
  水温 :24.2℃
   風 :北9m
   波 :4m
 透明度 :15m
 スーツ :5oシーガル+5oジャケット+
 ガイド :イシ
(12/2のブログが上がってなかった・・・)

本当はレッドビーチ希望でしたが、季節外れの台風で・・・
石切に来てみました。
20191202_1.JPG

テッシーがレッドビーチ希望とか珍しいのに、
お連れできなくて残念過ぎました。
が、新ポイントも心が躍る。

ウミウシは見た感じいなそうな地表・・・
20191202_2.JPG
それでも少しはみれました。

砂地がメインなのかな
20191202_3.JPG
イカの子供が海藻についていたり

そしてなんといってもここのメインはこれですね
20191202_4.JPG
ナカモトイロワケハゼ

かわいい配色と、瓶から顔出すしぐさはかわいすぎです
20191202_5.JPG
しばらく撮影大会でしたね。

深場にはロープがあって、ハリセンボンやらがいっぱい
20191202_6.JPG

帰りの砂地で発見したのはヒレナガネジリンボウ
20191202_7.JPG
久々みたなーと興奮していたら、最近奥武島にもいるよと情報が(笑)

まったりロングダイブの2本でした。
初めてのポイントはドキドキしていいですね。

また調査しに行ってみようっと。
posted by NatureStyle at 13:55| Comment(0) | ダイビング