2019年01月30日

ウミウシ探しに行きませんか?

沖縄も最高気温20℃を下回る日も増え、
水温も22℃台に突入し、冬本番を迎えております。

寒い、冷たい・・・ネガティブになる要素満載ですが、
冬になると僕らを熱くさせてくれる彼らがやってくるのです。

そう!「ウミウシ」です。
20190130_4.JPG

沖縄のウミウシは冬から春にかけて増え出てきます。
逆を言えばそれ以外ではめっきり減ってしまいます。
なので、ウミウシ好きにとって冬は歓喜すべき季節なのです。寒いケド・・・
20190130_2.JPG

一言でウミウシと言いますが、沖縄だけで600種類以上存在します。
かわいい、きれい、貝の一種、の3K生物です。

形だけとっても実に様々
20190130_8.JPG
20190130_5.JPG
20190130_9.JPG
20190130_7.JPG

これに色彩バリエーションまで加わります。
20190130_6.JPG
20190130_10.jpg

特筆すべきは、模様です。
大きさは10pくらいの大きいものから、5o位の小さいものまで。
小さいものになると肉眼では模様とかわかりません。
しかし写真におさめてみると・・・
20190130_3.JPG
こんなに立派な模様が!
ちなみにこのウミウシは5oほどのトウモンウミコチョウです。

このウミウシも5oくらい
20190130_1.JPG

いる場所いない場所が比較的はっきりしていて
種類によって好む環境も違いますが、
昨日いたから今日もいるわけではない。
昨日いなかったら今日もいないわけではない。
これがウミウシです。
20190126_10.JPG

ポイントによりますが40分1ダイブで出会えるウミウシは多い時で10種ちょい。
見つけた時の達成感たるや、ましてや初めて見るウミウシを発見した時の
喜びは言葉では言い表せません。

探す楽しみ。知る楽しみ。撮る楽しみ。写真を見る楽しみ。コレクションする楽しみ。
冬の寒さを吹っ飛ばしてくれるウミウシ。
20190126_4.JPG
是非一緒に探しに行きませんか?
もちろん探し方のコツ等伝授します。
見つけられなくても大丈夫。持っていきます。

今の季節であれば、ビーチ、ボートどちらでも!
じっくり撮りたい方はビーチがおすすめ!

そんなわたくし、イシですが、
ウミウシに魅せられて8年・・・
冬はもちろん夏もウミウシ探しに没頭して7年・・・
ようやく発見種が300種超えたところです。ようやく折り返しです。

周りからウミウシバカとか、マクロロボとか、変態とか、正気の沙汰じゃないとか、
多々お褒めの言葉頂いておりますが、もはやライフワーク。
「ちょっとウミウシ探してくる」を背中で語るガイドイントラです。
posted by NatureStyle at 12:14| Comment(2) | ダイビング

2019-01-26 ウミウシだらけ

ポイント :レッドビーチ
  気温 :16℃
  水温 :21.8℃
   風 :北北西10m
   波 :4m
 透明度 :10m
 スーツ :5oシーガル+6.5oジャケット
 ガイド :イシ

今日は時化たので、カカさんとレッドビーチに行ってきました。
まあレッドビーチと言えばやることは一つ。
ウミウシ探しですね。

幸運にも、初見のウスクレナイウミウシ
20190126_3.JPG
薄紅とはよく言ったもの、きれいな奴です。

その他もイツメンながら盛りだくさん。

コモンウミウシ
20190126_1.JPG

ニチロミノウミウシ
20190126_2.JPG

ぽちゃっとまん丸。シラヒメウミウシ
20190126_4.JPG

幾何模様なキカモヨウウミウシ
20190126_5.JPG

セスジスミゾメミノウミウシも
20190126_6.JPG

光らせたい。ニンジンヒカリウミウシ
20190126_7.JPG

顔の模様がかわいいキイボキヌハダウミウシ
20190126_8.JPG

レアなジュッテンイロウミウシ
20190126_9.JPG

レッドでは相性悪かったツノザヤウミウシも見れました。
20190126_10.JPG

なんだかんだで20種はみれましたね。
少し出足が遅く感じるけど、これから爆発してほしいところです。

カカさん長距離水面移動お疲れさまでした。
またウミウシ探しに行きましょう!
posted by NatureStyle at 10:29| Comment(0) | ダイビング

2019年01月18日

クジラ、ウミウシ、コブシメ。冬の旬。

ポイント :外地島空港下、ドラゴンレディ、アリガーケーブル
  気温 :20℃
  水温 :22.6℃
   風 :北北東5m
   波 :2m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル+6.5oジャケット
 ガイド :イシ

今日はにーやんと慶良間に行ってきました。
写真はありませんが往路でクジラが見れましたよ。シーズンですね!
20190118_2.JPG

1本目ウミウシ探そうと思ったけれど、深場に行ってみようということで・・・
20190118_1.JPG

根がゴロゴロと、大物出そうな雰囲気でしたが、今日はグルクンの群れのみ。
帰りにコブシメの大きいサイズ。
20190118_3.JPG

産卵している個体も!
20190118_4.JPG

2本目はドラゴンレディと言うことで、満を持してのウミウシ探し。
いました。最近情報があったコソデウミウシ。
20190118_5.JPG

同じく情報のあったツノザヤウミウシも。
20190118_6.JPG
狙った獲物がスパッと見れると嬉しいですね。

その他、アズキウミウシや
20190118_7.JPG

にーやんがみつけた不明のミノウミウシ(調査中)
20190118_8.JPG

いやー、やっぱりドラゴンはウミウシ天国

アリガーではタイマイさん。
20190118_9.JPG

ここでまたコブシメいっぱい見て、
割れ根でルージュミノウミウシ見つけたり
20190118_10.JPG

まったり満足な1日でした。

にーやん、2日間お疲れさまでした。
寒いうちにもう一回くらい、ウミウシ探しに行きましょう。(笑)
posted by NatureStyle at 19:57| Comment(0) | ダイビング

2019年01月17日

久々のにーやんと小さいもの探し

ポイント :ナガンヌ南、神山島ラビリンス
  気温 :16℃
  水温 :22.6℃
   風 :北北東7m
   波 :3m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル+6.5oジャケット
 ガイド :イシ

今日からにーやんとの2日間なのに初日から荒れ模様です。
20190117_1.JPG

なのでチービシで小さいもの探し。

いきなりイケメンクロヘリアメフラシ
20190117_2.JPG

イガグリウミウシや
20190117_4.JPG

ミゾレウミウシなんかをみながらも
20190117_5.JPG

レアなミスジアオイロウミウシを発見
20190117_3.JPG
一見、ミゾレやコールマン、シライトに見えるけどちょっと違う。
帰って調べてミスジアオイロウミウシと発覚。
現場で感じる違和感って大事ですね。

そのあともチャマダラミドリガイとキャラメルウミウシ
20190117_6.JPG

神山に移って洞窟堪能コース
20190117_7.JPG
20190117_10.JPG

からのアオウミガメ遭遇
20190117_8.JPG

最後はミドリリュウグウウミウシで締めくくりました。
20190117_9.JPG

そこそこ出たけどカメに時間を割き過ぎた反省。

明日は慶良間行けるかな?
posted by NatureStyle at 17:24| Comment(0) | ダイビング

2019年01月01日

2019/01/01 2019年初潜り

ポイント :アリガー、唐馬、ハナダイ根
  気温 :20℃
  水温 :22.8℃
   風 :北東6m
   波 :2m
 透明度 :20m
 スーツ :5oシーガル+5oジャケット+フードベスト
 ガイド :イシ

初潜りはともちゃん、とろちゃんと。
20190101_3.JPG

そして相変わらずのウミウシ探しのはずが・・・
全然見つからない。
それでもちょいちょい見つけてエリザベスウミウシ
20190101_1.JPG

キヌハダウミウシ属の一種
20190101_2.JPG

ルージュミノはそこそこ見れました。
20190101_8.JPG

ルージュミノの盗刺胞の現場をおさえました。
20190101_5.JPG

ゾウゲイロの産卵シーンも見れ
20190101_4.JPG

数こそ少なかったけど、いいシチュエーションには出会えたかな。
ともちゃん3日間ありがとうございました。
20190101_0.JPG
またウミウシ探しまくりましょうね!




2019年もネイチャースタイルをよろしくお願い致します。
20190101_7.JPG
posted by NatureStyle at 19:12| Comment(0) | ダイビング