水温も22℃台に突入し、冬本番を迎えております。
寒い、冷たい・・・ネガティブになる要素満載ですが、
冬になると僕らを熱くさせてくれる彼らがやってくるのです。
そう!「ウミウシ」です。
沖縄のウミウシは冬から春にかけて増え出てきます。
逆を言えばそれ以外ではめっきり減ってしまいます。
なので、ウミウシ好きにとって冬は歓喜すべき季節なのです。寒いケド・・・
一言でウミウシと言いますが、沖縄だけで600種類以上存在します。
かわいい、きれい、貝の一種、の3K生物です。
形だけとっても実に様々
これに色彩バリエーションまで加わります。

特筆すべきは、模様です。
大きさは10pくらいの大きいものから、5o位の小さいものまで。
小さいものになると肉眼では模様とかわかりません。
しかし写真におさめてみると・・・
こんなに立派な模様が!
ちなみにこのウミウシは5oほどのトウモンウミコチョウです。
このウミウシも5oくらい
いる場所いない場所が比較的はっきりしていて
種類によって好む環境も違いますが、
昨日いたから今日もいるわけではない。
昨日いなかったら今日もいないわけではない。
これがウミウシです。
ポイントによりますが40分1ダイブで出会えるウミウシは多い時で10種ちょい。
見つけた時の達成感たるや、ましてや初めて見るウミウシを発見した時の
喜びは言葉では言い表せません。
探す楽しみ。知る楽しみ。撮る楽しみ。写真を見る楽しみ。コレクションする楽しみ。
冬の寒さを吹っ飛ばしてくれるウミウシ。
是非一緒に探しに行きませんか?
もちろん探し方のコツ等伝授します。
見つけられなくても大丈夫。持っていきます。
今の季節であれば、ビーチ、ボートどちらでも!
じっくり撮りたい方はビーチがおすすめ!
そんなわたくし、イシですが、
ウミウシに魅せられて8年・・・
冬はもちろん夏もウミウシ探しに没頭して7年・・・
ようやく発見種が300種超えたところです。ようやく折り返しです。
周りからウミウシバカとか、マクロロボとか、変態とか、正気の沙汰じゃないとか、
多々お褒めの言葉頂いておりますが、もはやライフワーク。
「ちょっとウミウシ探してくる」を背中で語るガイドイントラです。